家のネットが遅い
ベタなタイトルを書いてしまった。
基本、家のインターネット回線というのは、速度低下との高いの歴史である(過激派)。
何らかの要因で速度低下・品質低下する度に、多大な労力を払う問題切り分けと、カスタマーサポートとの電話バトルを伴う。 しかも、一銭の特も生まないのに莫大な時間を要する。
- はじまり(ドコモ光導入)
- そして戦いがあった(OCNバーチャルコネクト編)
- そして現在
はじまり(ドコモ光導入)
現在使っているドコモ光(DTI)を導入したのは2019年4月ごろ。
VNEはv6プラス。
(じつは、これを狙っての光コラボ事業者変更を行ったのである)
ドコモ光 + DTIにしたら、やっとGbEの意味がある感じになった。WiFi 11ac経由でこの速度出るなら十分でしょ。 pic.twitter.com/Ufll2gWWoV
— ウズキアオバ (@uzuki_aoba) 2019年4月19日
このころは問題無く速度が出ていた。
そして戦いがあった(OCNバーチャルコネクト編)
……が、安定した環境も長くは続かず。
導入から翌年の2020年の頭から、顕著に速度が落ちるようになる。
続きを読む自宅のデスクトップPCを更新した
この記事を書いてからの更新まとめ
TL;DR
項目 | Before | After |
---|---|---|
CPU | AMD Ryzen 5 3600 (6Core/12Thread, 3.6-4.2GHz) | AMD Ryzen9 5900X (12Core/24Thread, 3.7-4.8GHz) |
RAM | G.SKILL SNIPER X, DDR4-3200, 16GB x 4 = 64GB | Corsair Vengeance LPX, DDR4-3200, 32GB x 4 = 128GB |
GPU. | ASUS DUAL-RTX2080-O8G(RTX2080, GDDR6 8GB, OC) | ASUS DUAL-RTX3060-O12G (RTX3060, GDDR6 12GB) |
SSD | Intel SSD6 (PCIe 3.0x4, 512GB) | KIOXIA EXCERIA PRO SSD 1TB (PCIe 4.0x4, 1TB) |
CPU クーラ | SCYTHE / 超天 | Fractal Celsius S24 水冷 |
以下、それぞれの経緯と詳細...
続きを読むAirMac Time Capsule の HDD交換
我が家は数年前にTP-LinkのメッシュWiFiに交換するまで、長らく AirMac Time Capsule を WiFi APとして使ってました。 NASを導入したのも相待って、AirMacはしばらく眠らせていたのですが、数日前に知り合いと話している時にこの話を教えてもらい。
それと一緒に、AirMacのWiFiとルータをoffにして Time Capsule機能のみ使えるという話を教えてもらいました。
NASのTime Machine互換機能にあまり満足していなかったのもあり、眠らせていたAirMacのHDDを交換してMacbookのバックアップ用に復活させることにしました。
旧HDDの取り出し
分解方法はiFixitの記事を参考に。
既存のHDDは ST3000DM001 でした。
HDD選定
さて、交換するHDDの選定。 購入は近場のドスパラに行くので在庫次第ではありますが、一応事前確認。
AirMac は筐体的に排熱性能はさほど高くないので、耐熱性能の高いNAS用HDDを使いたいと思います。 メジャーどころのスペックを確認。
- WD30EFAX(WD Red 3TB): 0~65℃
- WD40EFAX(WD Red 4TB): 0~60℃
- MN08ADA400E(Toshiba 4TB): 5~65℃
- WD30EFZX(WD Red Plus 3TB): 0~65℃
- WD60EFZX(WD Red Plus 6TB): 0~65℃
65℃までいけるやつにしておきたいですね。
早速近くのドスパラへ。
値段がさほど変わらなかったので、WD60EFZX(WD Red Plus 6TB) を購入することにしました。
HDD交換
他のHDD交換の記事でもあるとおり、HDDの形が合わないのでゴムクッションの一部をカットする必要がありました。
上側は無加工でOK。
下側はカットが必要。
ネジとケーブルを戻して完了。
AirMacの設定
AirMac は一旦ハードリセット。
MacのAirMacユーティリティーで「その他のWiFi」から新規設定。新規設定の際にはWiFiネットワークを作成する必要があるけれど、これは無効化するので適当に。
新規設定してから、HDDのフォーマットと設定変更を行う。
まずは Disksで Erase Disk...して初期化する。
Router Mode は bridgeに。既存ネットワークのLANのケーブルは AirMacのWANポートへ接続。これで単に既存ネットワークにぶら下がっているだけの状態になる。
Inernet タブで DHCPモードにするのも忘れずに。
Wireless で Netwrok mode を Offにし、WiFiも停波。
これで準備OK。
Time Machine で使用
既存のWiFi(AirMacではない)に接続した Macbook Air の Time Machine でターゲットに設定して、バックアップができることを確認。
これで今まで通り使えますね。快適。
Android TV
私は自宅でAndroid TV端末をよく愛用している。 nasne mobile, Abema TV, dアニメストア, Netflix, Amazon Prime Videoのどれかが起動している。まぁそういう用途。
最初はNexus PlayerをBLE検証目的で買ったのがきっかけで、何機種かためしてここ数年はNvidia SHIELD TVを使っている。 2015年モデルから買い換えて、今は2019年モデルの円柱のやつ(proじゃない方)。
CPU+パワフルGPUの Tegra X1+なのでサクサク(だった)。
今年前半だったと思うが、Android TV OSのアップデートが来てから、全体的に驚くほどもっさりになった。
あのサクサクの日々を返して欲しい。
特に、リモコンでしか操作できない端末で、操作してからリアクションが秒であくレベルの時がわりと頻繁にある。
そんな悲しみに触れている中、作業部屋の7インチブラウン管で作業中にニュースとか垂れ流しする用に Chromecast with Google TV を買った。
そしたらどうだ。サックサクである。
そんなばかな。天下の Nvidia が負ける?でも、そんなにスペック差があるのか?
ざっと項目別に見るとこんな感じ。
SHIELD TV 2019 | Chromecast with Google TV | |
---|---|---|
SoC | Nvidia Tegra X1+ | Amlogic S905D3 |
CPU アーキテクチャ | Cortex-A57 + Cortex-A53 | Cortex-A55 |
CPUコア数 | 4 + 4 | 4 |
CPUクロック | 1.9 GHz + 1.5GHz | 1.9GHz |
GPU | CUDA Maxwell 256コア 1267 MHz | Mali-G31 MP2 650 MHz |
GPU FP32 | 649 GFLOPS | 20,8 GFLOPS |
RAM | 2GB 64bit LPDDR4X | 2GB LPDDR2/3 |
Storage | 8GB | 8GB |
GadgetVersus でベンチマークスコアを比較するとこう。
Nvidia Tegra X1+ T214 vs Amlogic S905D3 - GadgetVersus
Nvidia Tegra X1+ Maxwell GPU vs ARM Mali-G31 MP2 - GadgetVersus
うーん、どう考えても SHIELD TVの方が高スペックなのに、なんでこんなにもっさり。。。
ちょっと、いままで一切疑ってな要素を疑わないと行けないなぁと、わかったところまで。
自宅のデスクトップPCを組みなおした
自宅で使っているデスクトップPC(Win10)を4年ぶりに大幅刷新した。
- TL;DR
- 更新前
- きっかけ
- そして購入へ
- Geekbench 5
- その他
TL;DR
Before | After |
---|---|
Intel Core i7-6700 3408 MHz (4 cores) | AMD Ryzen 5 3600 3593 MHz (6 cores) |
DDR4-2133 16GB(8GBx2) | DDR4-3200 64GB(16GBx4) |
GPUはいいのにCPUが足を引っ張っていたので、CPUとRAMを大幅増強したことでバランスよくなった。
ベンチマークでも、2倍近くのスコアアップ。
なお、2012年にPhenome2からi5に組み替えて以来、久しぶりにAMDに帰ってきました。
続きを読むM5Atom を使って光と音の演出付きの1/12フィギュア/ガールプラモ用の箱庭作った
こんなん。
全く頭になかったんだけど、急に思い出したのでM5ATOM Lite で制御することにして M5Stack Japan Creativity Contest 2020 に応募してみた。
制御周りの全体図はこんな感じ。
なお、M5ATOM用のArduinoスケッチはこちら。
以下、製作の経緯を。
- 遭遇編
- フラワーアレンジ編
- 電装・制御編
- イルミネーションLED
- 天気ステータスLED
- 環境音
- 基板
- その他
- 設置編
- 撮影
遭遇編
乗馬クラブの帰りに海老名のおしゃカインズに寄ったら、インテリア用の鳥かごと造花コーナーが。
ティンと来たね
造花で鳥かごをフラワーアレンジメントして、箱庭っぽいものを作ってガールプラモ(FA:Gとかメガミとか)をいい感じに飾りたいなと思いつく。
早速、ごそごそ購入。
一通り買ってから、「造花の類ってダイソーで買ったほうがサイズ感的にもいいんじゃね?種類多いし」と思い、今度はダイソーへ。
(これが結果的に大勝利)
アクセントになりそうな小ぶりな造花大量ゲット。
同じ売場でやけにピックアップされてたので目に止まってワイヤーライト購入。
これを購入したことで、
「1/fゆらぎ制御とか入れたいよね」→「じゃあM5ATOMでやるか。いっぱいあるし」→「そういやM5Stackのコンテスト今やってるからちょうど作品になるんじゃね」
となり、急遽M5のコンテスト向けの作品として舵をきることになったのであった。あった。。。
このとき、9月19日。実にコンテスト応募締め切りの4日前である。。。
続きを読むLenovo ThinkPad Yoga370へアップグレード
TL;DR
- 中古でYoga 370を買ってきたので、Yoga 260からパーツを移植して使えるようにした
- Conexant CX11771 Audio Driver のインストールに失敗する問題があるが、
未解決- 解決しました。ドライバの場所を指定してインストールで解決。最後のほうに追記。
たまにはYoga 260の話を
去年(2019年)の10月にちょっとwindowsでしか出ないバグがあって、その検証目的でYoga 260を PCステーション キャプテン (@Captain2109) | Twitter さんで購入して使ってた。
突発的に検証用として購入した中古のYoga260が快適すぎて、EvernoteとかiCloudとかいろいろガチ運用のために設定しはじめた。
— ウズキアオバ (@uzuki_aoba) 2019年10月14日
思いの外快適だったのと、久しぶりのThinkpadでテンション上がり、Aliで部品買って交換しながらアップデートして、ひさしぶりにジャンクPCライフを満喫してた。
中古(ほぼジャンク)で買ったYoga260 のヒンジをAliで買った新品に交換した。
— ウズキアオバ (@uzuki_aoba) 2019年11月2日
ゆるゆるだし片方は2山分くらいズレててちゃんと閉まらなかったのが、交換したことでちゃんとヨガできるように! pic.twitter.com/IVWpHQJIQH
Yoga260を有効活用してる pic.twitter.com/dPFQ8evxlZ
— ウズキアオバ (@uzuki_aoba) 2019年11月4日
のだが、病は襲いかかる。
Yoga260のカーソルが定期的に大暴走するんですが、これなんでしょうね?つら pic.twitter.com/gghv6BYabv
— ウズキアオバ (@uzuki_aoba) 2019年11月3日
うちのThinkpad yoga 260ちゃん。ついにぶっこわれる。
— ウズキアオバ (@uzuki_aoba) 2020年6月1日
(この他に、画面が連打モードになる病もある) pic.twitter.com/PgTt33crBX
タッチパネル暴走と、電源周りの故障。
その後、ドナーとなるYoga 260を得て電源周りは治るも、タッチパネル暴走はしばらくしてまた発生
そろそろ新品のマシン買うか、Thinkpad E495 とか安くていいけど、指紋認証ついてないのがなぁ
とか思ってたときに、突然、キャプテンさんに入り浸ってた某氏から目撃情報が。
来た。見た。買った。
しかして、Yoga 260からYoga360へのアップグレードが決まったのである。
Yoga 260から Yoga 370へ
まずは、買ってきたYoga 370のスペックと現状
- Intel Core i5 7300U 2.6GHz
- PC4-17000 DDR4 SDRAM SODIMM (SK hynix)
- IPS FHD タッチあり
- SSD無し
- JISキーボード
というわけで、いままで使ってたYoga 260からUSキーボードとSSDを取り出して、Yoga370へ。
RAMはどっちもDDR4 16GBだけど、Yoga370にささってたほうがちょっとだけ動作周波数高かったので、続投。
昨日買ってきたYoga370に今まで使ってたYoga260のUSキーボードとSSDを移植だん。ドライバ入れ替え中 pic.twitter.com/fjCo0Aj1sX
— ウズキアオバ (@uzuki_aoba) 2020年8月29日
起動後は、Lenovo Vantage で来てた更新全部当てる。 ちゃんと Yoga 370で認識されてる。
オーディオドライバがあたらない
が、どうもオーディオドライバだけちゃんとあたってないっぽい。
Lenovoのサポートからダウンロードしてきてドライバの手動インストールも試したけど、何回やってもインストール失敗する。
フォーラムで調べたら出てきた。どうもWindows Update絡み?
• ThinkPad with Dolby Audio
After upgrading the operating system from Windows 10 (1803) to Windows 10 (1809), if the Dolby Audio cannot work, do the following:
1. Go to Control Panel and view by Category. Click Programs ->Programs and Features. Follow the on-screen instructions to uninstall Dolby Audio X2 Windows App.
2. Go back to Control Panel and click Hardware and Sound -> Device Manager. Expand Sound, video and game controllers. Right-click Conexant SmartAudio and select Uninstall device.
3. Select Delete the driver software for this device and follow the on-screen instructions to complete the uninstallation. Then restart the computer. Ensure that the audio driver has been uninstalled successfully.
4. Download and install the latest Conexant Audio driver from the Lenovo Support Web site.
とあったので、試してみる。
- 1のDolby Audio X2 Windows Appは普通に入ってたので削除
- 2のConexant SmartAudioが入ってなくて、うちではAudio Device on High Definition Audio Busだけど、一旦消してみる。インテルのディスプレイ用オーディオはHDMIのオーディオチャンネルだろうから削除しない。
ここで再起動
再起動後、再び Conexant CX11771 Audio Driverのインストールをトライするも、やっぱりだめ。
と、何度か繰り返している最中にふと再度Vantage見てみたら、追加でなんか降ってきた。
どうも、昨夜やったのでは全部は落ちてきてなかった?
とりあえず全部インストール&再起動。
やっぱりまだ駄目。Vantage上での失敗になってる。 あと、WANドライバも入ってない。
再度更新チェックしたら再度来てた。
今入っているオーディオとWANのドライバを一通り消して再インストール&再起動。
WANドライバはちゃんとSierra Wireless入った。
オーディオデバイスは引き続きunknown。ぐぬぬ。
README 見ると、最後のリリースが 2020/07/16 と超最近で、内容が
Safe guard driver update for blocking issue during OS upgrade.
なんで、OSとのかみ合わせなきがするのだが。。。
Windowsのトラブルシュートではスピーカー、ヘッドホンが接続されてないって出て、指摘が全く明後日の方向…
ちょっとキリが無いので、一旦放置。
(追記) オーディオドライバ入った
投稿してから一旦一呼吸おいて考えたら「いや、そもそもLenovo Vantageみたいなマネージドツールに頼らずに、昔からのWindowsの手法で手動でドライバ上書きすればいいのでは?」と思った。
- わかっている問題点
Audio Device on High Definition Audio Bus
って見当違いのドライバがあたっている- Vantage経由/手動とも、
Conexant CX11771 Audio Driver
のインストーラのどこかで失敗してる
- そこからの予想
Conexant CX11771 Audio Driver
のインストーラは、対応デバイスの有無を確認している(多分プロファイル切り替えとか)- このデバイス確認が、あんまり低くないレイヤーの情報を確認してるから、
Audio Device on High Definition Audio Bus
ドライバがあたっていることでデバイス検出できないのでは?
長々書きましたが、要は デバイスドライバをインストールせずに解凍だけして、既存の間違ったデバイスドライバの更新メニューから正しいドライバに差し替えます。
Win95/98のころによくやった操作ですね!!!
Conexant CX11771 Audio Driver
のインストーラで解凍のみを選択。
デバイスマネージャーで Audio Device on High Definition Audio Bus
を選択して、ドライバーの更新から場所を指定して更新
更新完了。
以上、わかってしまえば/思い出してしまえば、あっさり更新終了。
ドライバあたってないからインストールしようとしてるのに、インストーラで違うドライバあたってると失敗するってどうなのよ。。。。
原因の切り分けしづらくなるよ。。。